どんな季節でもスキンケアやエイジングケアの基本は、常に清潔、保湿、紫外線対策です。これは、年齢・年代に関係ありません。
5月になれば、もう夏間近。気温の急上昇と紫外線の影響が大きくなる月が5月です。だから、紫外線対策はとても大切。一方、湿度は高いので外気の影響による乾燥肌のリスクは下がります。
5月は「5月病」の季節。新生活のストレスで肌荒れなどのリスクも高まるのでリラックスを心掛けましょう。
この記事では、そんな5月にふさわしいスキンケアやエイジングケアをご紹介したいと思います。
5月の気温と湿度
気温や湿度の観点からは、5月は4月以上にお肌が育ちやすく、ターンオーバーにもよい環境であるということです。一方、5月は急激な温度上昇で、汗や皮脂分泌が増える月です。
また、4月からの新生活のストレスや急激な温度上昇に対する身体や肌へのストレスが、5月病や肌荒れなどの原因になっている可能性もあります。
5月は1年で3番目に紫外線指数が高い月だと言われています。どの地域でも日中は、夏と同じレベルのしっかりとした夏の紫外線対策を行いましょう。
5月のスキンケア
新緑の季節5月に考えられるその他のお肌に影響を与える要素は、まだ花粉の影響があること。
スギ花粉のピークは終わっていますが、ヒノキやブタクサ、カモガヤ、シラカバなどの花粉は飛散しています。だから、4月よりは少ないながらも、5月でもこれらの花粉による花粉症のリスクや花粉症による肌荒れ「花粉症皮膚炎」のリスクがあります。
気温については、肌寒い日はあまりありませんが、逆に夏のような陽ざしの日や気温が高い日が増えてきます。こうした急激な変化は、女性ホルモンバランスの乱れにつながるケースもあります。
さらに、4月からの新生活のストレスが5月のゴールデンウィーク明けにでることもあり、その影響で肌荒れなどのトラブルを招いてしまうこともあります。そのため、5月も一時的な敏感肌であるゆらぎ肌になってしまうこともあるのです。
また、5月は皮脂分泌が増えるのでオイリー肌(脂性肌)の方にとっては、皮脂対策に気を付けるべき月です。
5月の紫外線の状況
5月はどの地域でも日中は、夏と同じレベルのしっかりとした紫外線対策が必要です。春の紫外線対策ではなく夏の紫外線対策を行いましょう。
また、5月は、6月や7月と比較すると雨が少ない月なので、総紫外線量(=紫外線の強さ × 日照時間)が大きな月です。
外出時は、日焼け止め、長袖の衣類などで紫外線対策を行うことが大切です。
特に、紫外線A波(UVA)は、生活紫外線とも言われるサンタン(黒っぽい日焼け)の原因です。これは、真皮層まで届く紫外線で、線維芽細胞やコラーゲン、エラスチンに徐々にダメージを与え、お肌のハリを奪って、深いしわやほうれい線の原因になります。
また、シミもUVAが主な原因です。UVAは、雲の日でも降り注ぎ、ガラス窓も透過してしまうので、とても厄介です。
すぐに悪影響がでるわけではないので、油断しがちですが、日々のダメージが蓄積して気づいた時には、もう手遅れということもあるのです。
紫外線ダメージ、特にUVAのダメージは、一旦、浴びてしまうとそれを無かったことにはできません。
なぜなら、真皮が生まれ変わるのには、3~5年かかるからです。
とはいっても、強い日焼け止めを使う必要は無く、SPF20~30、PA+~PA++くらいで十分です。
ただし、汗をかく日などは、こまめに塗り直しましょう。
5月のエイジングケア
誰もがそうですが、毎年、5月を迎える時には、昨年の5月よりは1つ年齢を重ねています。
だから、去年の肌とは少し異なっているのです。だからこそ、来年の5月も少なくとも同じ若さのお肌、エイジレスなお肌に保つためには、何をすればよいかを意識することも大切なのです。
5月はエイジングケアをするのに適した季節ではありながらも、5月は紫外線ダメージによる肌老化を防ぐことが大切になってきます。紫外線は老化の原因の80%と言われているので、紫外線が強い5月なので紫外線対策をしっかりしてお肌をガードしてあげましょう!
5月のケアのまとめ
- スキンケアの基本は、清潔、保湿。
- 皮脂の分泌が増えるので、皮脂ケアや毛穴ケアを始める
- 紫外線が強いので、本格的な紫外線対策を始める
- 紫外線予防と同時に、美白ケアでシミ予防をする
5月は、基本的にはお肌の潤いが増す季節です。だからといって、スキンケアの要である保湿に手を抜いてはいけません。1年の中でも過ごしやすい季節ですが、気温の急上昇と紫外線がとても強い季節。しっかり紫外線予防を心がけて、お肌をしっかり守ってあげましょう!
よりたくさんの人に韓国と美容を広めたいため、是非広めていただけると助かります。よろしくお願いします!