どんな季節でもスキンケアやエイジングケアの基本は、常に清潔、保湿、紫外線対策です。これは、年齢・年代に関係ありません。
3月はまだ寒さが残っていますが、春の気配が日ごとに増えてきます。そんな3月は、卒業や異動などもあるお別れの季節。少し寂しい季節であるとともに、新たなスタートへの準備の季節でもあります。
日に日に紫外線の量が増えてきますので、紫外線ケアもしっかりし始めなきゃいけないのもこの時期。
この記事では、そんな3月にふさわしいスキンケアやエイジングケアをご紹介したいと思います。
3月の気温と湿度
3月は春の気配を感じるものの肌寒い日も多いのです。また、三寒四温という言葉の通り、温かい日があると思えば、急に寒くなる日もあるので体調管理も難しい月です。
3月は、2月と比べれば湿度が上昇する年が多いのですが、年度によっては下降する場合もあります。だから、大気の乾燥が乾燥肌の原因になってしまうことも多い月なのです。このため、3月のスキンケアやエイジングケアは、冬と同じく大気の乾燥を意識して保湿をしっかり行うことが大切です。
3月のスキンケア
先ほどもお伝えしましたが、3月は急に暖かくなったと思ったら次の日はまた寒くなったり、気温差が激しい月です。
身体や肌も、そんな変化についていけないこともあります。その結果、バリア機能の低下で肌荒れやゆらぎ肌を起こしてしまいます。
また、春風が吹き始め、花粉、黄砂、埃、ダニなどによる肌への刺激が強くなります。特に、花粉による肌荒れ「花粉症皮膚炎」には注意が必要です。3月も正しいスキンケアでしっかり美肌を目指しましょう。
3月の紫外線の状況
3月はどの地域でも、2月と比較して紫外線量が大きく増えていることがわかります。このため、3月は紫外線対策を強化する月なのです。
加えて、紫外線B波によるシミのリスクは高くなりつつあり、美白への意識も必要です。また、紫外線A波による紫外線ダメージのリスクも上昇し、光老化によるお肌の老化対策が必要です。
3月のエイジングケア
誰もがそうですが、毎年、3月を迎える時には、昨年の3月よりは1つ年齢を重ねています。
だから、去年の肌とは少し異なっているのです。だからこそ、来年の3月も少なくとも同じ若さのお肌、エイジレスなお肌に保つためには、何をすればよいかを意識することも大切なのです。
極寒の1月、2月を過ぎたとはいえ、3月はまだ空気が冷たい日も多く、身体はむくみがち。また、肌は血行不良になりがちで顔冷えが起こることも。血管からの酸素や栄養も不十分で、バリア機能やターンオーバーも乱れやすいのです。だから、3月の保湿は、冬と同じく水分を保持して保水することが大切です。
また、寒い日や大気が乾燥した日は、肌表面を油膜で覆って水分の蒸発を防ぐことも必要です。
乾燥肌用の化粧水やエイジングケア化粧水、美容液を使った保湿ケアをしっかり行うことを基本として、必要に応じて皮脂膜のはたらきをしてくれる乳液や保湿クリーム、美容オイルも使いましょう。
3月のケアのまとめ
- 肌バリアを強化するため、エモリエント効果のある成分で冬並みの保湿ケア
- 紫外線が強くなってくるので、本格的な紫外線対策を始める
- 花粉などによって肌荒れしやすい時期なので優しい洗顔料を使う
- 寒暖の差でゆらぎ肌になりがちなので低刺激アイテムを使用する
3月になると花粉の飛散がぐっと増えます。そのため、花粉が原因の肌荒れ「花粉症皮膚炎」のリスクが高まります。花粉症皮膚炎になると、肌が敏感になり、乾燥によるかゆみ、カサつき、湿疹、発赤などの症状があらわれます。
花粉症のリスクのある方やアトピー性皮膚炎の方は、外出時には予防のために、マスク、メガネ、帽子などで花粉が肌に付着しないようにすることが大切です。
3月は乾燥・紫外線・花粉など色々な肌トラブルが出やすい時期です。特に花粉症の人は今からしっかりお肌の保湿をしておくことで、若干ですが花粉症の症状も和らげることが出来るので、今からしっかり保湿ケアしてあげましょう!
よりたくさんの人に韓国と美容を広めたいため、是非広めていただけると助かります。よろしくお願いします!