部屋の汚さも肌トラブルの原因?ハウスダストが引き起こす肌トラブルとは?

肌荒れの原因はさまざまですが、どんなに頑張ってお肌のケアをしてもなかなか良くならないという人はもしかしてお部屋が汚いという理由で肌荒れを引き起こしているかも?もしそうだとしたら、ちょっともったいないですよね。

 

Sponsered Link




 

実は私はアレルギー肌なのですが、その中の1つがハウスダストでアレルギーが出ます。普段の生活には支障はないのですが、掃除されていないところを掃除したりするとホコリで肌荒れを起こしたり、喉を傷めたりすることが多いです。意外と私と同じ症状が出る人も多いと思うので、今回はその「ハウスダストが引き起こす肌トラブル」を紹介していこうと思います。

 

お部屋が汚いとハウスダストも増えますが、ハウスダストにはホコリや塵のほかにもカビや細菌、ウィルスのほか、ダニや頭皮のフケ、ペットの毛や虫の死骸などが含まれています。こうしたハウスダストのなかに、アレルギーがあればお肌の免疫力を下げてしまうことにつながり、肌荒れを引き起こしやすくなります。

 

なかでもカビは注意が必要です。

お風呂場やキッチン、家具の裏側など湿度の高い場所にカビがあれば、胞子が発散して大量に空気中に舞ってしまっているかもしれません。カビの胞子はハウスダストによる症状を招く大きな原因と言われています。

 

また花粉も室内に侵入すれば立派なハウスダストです。

スギ花粉は春先、ブタクサは夏から秋にかけて飛散しますので、花粉のアレルギーの方は特に気をつけているとは思いますが、家の中にいつまでもため込まないようにしっかり掃除をし、部屋のなかは清潔に保つようにしましょう。

 

単純なことですが、実はハウスダストの量はお掃除の回数に比例します。

可能であれば毎日。難しくても1週間のうちに2〜3回は掃除しましょう。それぐらい1日でハウスダストは増えてしまいます。

 

仕事が忙しいと1週間に1度、週末の休みの日だけ掃除するというケースが多いですが、1週間も掃除をしていないと、ハウスダストの量はかなり増えてしまいます。

また掃除の際は、押入れやクローゼット、シューズクロークは解放して風を通しましょう。できるだけ空気をこもらせないように換気して、カビの発生を予防しましょう。

ダニは布団に住み着くことが多いので、定期的に天日干しをしてダニの発生を防ぐように心がけましょう。これだけでも相当お部屋の空気はキレイになります。

 

ハウスダストの発生を抑えて不要な肌荒れを起こさないように、清潔なお部屋を保つようにしていきましょうね!

気になる記事を探してみよう!記事一覧へ

 

Sponsered Link




フェイスブック・ツイッターマークを押すと「きまぐれクマ日記」のブログがすぐにシェア出来ます。ライン・カカオトークでも友達に簡単に紹介出来ます。

よりたくさんの人に韓国と美容を広めたいため、是非広めていただけると助かります。よろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください