頑張ってダイエットしてもなかなか結果が出ないという人は、必見!実は痩せにくくなるのは、加齢や体質のせいだけではなく「モナリザ症候群」の可能性もあると言われています。
まだ知らない人の方が多いとは思いますが、モナリザ症候群とは「Most Obesity kNown Are Low In Sympathetic Activity(肥満者の大多数は交感神経の働きが衰えている)」の頭文字を取ったもの。みなさんが想像するふっくらした女性を描いたダビンチの名画とは関係はありません。
90年代に神戸で開催された国際肥満学会で、米国ルイジアナ州立大学のジョージ・ブレイ医師が「肥満の人の7割がモナリザ症候群」と発表したのが最初だと言われています。
臓器が無意識のうちに働き、血管が収縮するのは、私たちの体で自律神経が働いているから。自律神経には交感神経と副交感神経があり、この2つのバランスが崩れると、モナリザ症候群になると言われています。
通常、活動量の多い日中に活発になる交感神経は、興奮したときに優位になります。交感神経が活発になると副腎からホルモンの一種、アドレナリンが分泌され、代謝が上がる。この状態で運動すると消費カロリーが上がり、脂肪燃焼効率もよくなります。
一方、副交感神経はリラックスしたときに優位になります。夜間に副交感神経が優位になることが、良質な睡眠につながると言われています。
この2つはアクセルとブレーキのように相互に作用しますが、2つのバランスが崩れて交感神経の働きが低下すると、代謝量が落ち、痩せにくい体質になります。自律神経のバランスは、おもに生活習慣の乱れによって崩れます。
次のリストをチェックしてみよう。
5個以上当てはまる項目があれば、モナリザ症候群の可能性大!
- そんなに食べていないのに太る
- 目覚めが悪い
- 朝ごはんを食べない
- 汗をかく運動はめったにしない
- 家の中でゴロゴロ過ごすのが好き
- 日中は座りっぱなし
- お風呂はシャワーで済ませる
- 寝る前もスマホを手放せない
- 睡眠時間が6時間以下
- 深夜1時以降に就寝することがある
無理やり交感神経を優位にして代謝を高めようと、夜に活発に動くのはNG。興奮しすぎて眠りにつきにくくなります。
良質な睡眠なくして、太りやすい体質は改善されません。大切なのは交感神経と副交感神経とのバランスです!
そのためにはメリハリの利いた生活が大切なので、チェックリストの項目で「朝ごはんを食べない」「運動しない」などが当てはまる場合は、一度生活習慣を見直してみましょう!
よりたくさんの人に韓国と美容を広めたいため、是非広めていただけると助かります。よろしくお願いします!