日本は地方によって、さらに詳しく言うと同じ地方や県であってもその地域によって細かく方言が違ったりするように、韓国にもその地方ならではの方言があります。ちょっとしたイントネーションはもちろん、同じ意味でも全く違う言葉だったりするところは、日本語も韓国語もとても面白いと思います。
韓国語で方言は사투리(サトゥリ)、または방언(バンオン)と言います。사투리は漢字がない純粋な韓国語になっていて、방언は方言を韓国の漢字読みで読んだものとなります。両方ともよく使われますが、日常会話では사투리の方を使う人ががほとんどでした。
韓国の方言は大きく6種類に分けることができます。
【京畿道】
ソウルの標準語の基礎となったものが『경기도(京畿道) の方言)』。
【江原道】
ほとんどの時の語尾に「요(ヨ)」が付く、『강원도 (江原道)の方言』。
【忠淸道】
語尾に「요(ヨ)」ではなく「유(ユ)~」をほとんど付ける『충청도(忠淸道) の方言』)。
【全羅道】
中国語の影響を受けていて、早口でイントネーションが激しく、感嘆詞をたくさん使う『전라도 (全羅道)の方言』。
【慶尚道】
ドラマやバラエティーなど多くのメディアで接することができて、他の地方の人々に一番馴染みのあり、日本語の影響を受けていてイントネーションが日本語と似ている『경상도 (慶尚道)の方言』。中でも釜山弁が一番親しまれていますが、釜山だけでなく若干の違いがある地方の方言も合わせて 경상도 (慶尚道)の方言となります。
【済州島】
島で使われていたため、同じ韓国人でも全く意味の分からない言葉がほとんどである『제주도 (済州島)の方言』。すごくわかりやすく言うと沖縄弁のようなもので、若者はわかるし使えるけど、基本は方言ではなく標準語で話す人が多いようです。
これは本当に大きく分けたのであって、もっと細かくみていくとお互い近い地方だと少し似ていたり、隣町でも違う言葉を同じ意味で使っていたりすることはあります。
そして目立っている特徴と言えば、やっぱり近い国である日本や中国の影響を受けている所だと思います。
特に、『경상도 (慶尚道)の方言』は日本語の影響がかなり多く残っているようで、イントネーションがかなり似ています。それだけでなく言葉自体をそのまま普通に使っている単語もあります。たとえば、爪切りを標準語では『손톱깍기』と言いますが『쓰메끼리』と言う人がとても多いんです。「つ」の発音が難しいため「す」という発音にはなっていますが、「すめきり」というと「つめきり」からきているのがわかりますよね。
今ではメディアで釜山弁がよく取り上げられているのでわかる人が増えましたが、それでもソウルの人は釜山弁がわからない人が多くいます。しかし釜山弁はやはりソウルの標準語からすると、人目置かれる存在で、よく話題になったりするようです。たとえば、釜山の男はソウルの男よりも男らしいのように、地域的には九州男児、日本語でいうと大阪弁のような位置づけになっている感があります。
私は釜山に留学に行ったので、釜山弁には詳しい方ですが、ソウルに留学に行った人だとやはり釜山弁は難しいと言っていました。釜山に留学に行くと授業ではもちろん標準語を学ぶため、一石二鳥な気がしませんか?
釜山に留学に行くのがオススメな理由は前に書いたので、是非下を参考にしてみてくださいね!
方言が変われば地域によって人柄もなんとなく変わってきます。日本もそうですが、韓国も似ているのですごい親しみが沸きますよね。是非周りの韓国人に地方出身の方がいれば方言教えてもらってみてくださいね!
よりたくさんの人に韓国と美容を広めたいため、是非広めていただけると助かります。よろしくお願いします!