どんな季節でもスキンケアやエイジングケアの基本は、常に清潔、保湿、紫外線対策です。これは、年齢・年代に関係ありません。
気温もぐっと上がり、紫外線量も最も多くなってくる7月。梅雨が終わり、1年の中で最も紫外線量が多くなる季節です。日が昇りはじめ、12時頃にUV量が最も多くなり、日が沈むにつれて少なくなります。
この時期は、紫外線対策として塗るタイプの日焼け止めや、紫外線を浴びた時に発生する活性酸素対策として抗酸化作用のある食事やサプリを意識的に摂取したり、日傘や帽子を活用して紫外線防止をすることが多くなると思います。
しかし、意識をして紫外線対策をしているつもりなのに、顔がくすんで見えたり、ごわつきを感じたり、肌悩みがでてきてしまったりも…。
この記事では、そんな7月にふさわしいスキンケアやエイジングケアをご紹介したいと思います。
7月の気温と湿度
地域差がありますが、7月の平均気温は、通常、8月に次いで12カ月のうちでは2番目の高さです。
そして、7月の前半から半ばまでは梅雨なので、6月と同じでジメジメしていることが多く、過ごしにくい月なのです。しかし梅雨明け後は、紫外線対策はもちろん、冷房によるお肌の乾燥対策としてお部屋での保湿なども大切になってきます。
7月のスキンケア
「予防・落とす・補う・促す」が7月のスキンケアのポイント!
<予防>
紫外線対策は、正しく行えていますか?
朝の外出時に、日焼け止めを塗って安心してしまってはいないでしょうか? SPF値が高いものを塗れば1日安心ということはありません。日焼け止めは塗った時が1番効果を発揮しますが、洋服などでこすれて落ちてしまったり、汗で流れてムラになってしまうこともあり、その後どんどん効果は低下していきます。
特に、紫外線量は12時をピークに多くなります。お昼頃、再び外にでる場合は上から塗り直しをしたほうが安心です。なかなか塗り直しができないという場合は、SPF値だけでなく汗や水にも強いタイプをしっかりと塗っておきましょう。
<落とす>
皮脂と汚れが混ざり合ってしまい、落としているつもりでも汚れが落としきれてないことも。
また、紫外線や摩擦などの刺激が過度に加わることで肌を守ろうと角質を厚くしてしまいます。こうなると、角質肥厚といって古い角層が溜まってしまっている状態に…。
毛穴部分を塞ぎ、皮脂の排出がうまくできず汚れもたまり、肌荒れやニキビを引き起こしたり、メラニンの排出ができずに顔全体がくすんでみえたりシミになってしまうこともあります。
角質肥厚を防ぐには、紫外線対策や摩擦に気をつけるだけでなく、日々のクレンジングや洗顔も重要です。
肌がごわついたり、くすんで見えるということで過度に洗浄力が強いものや、刺激が強いものを使いがちですが、これも肌にとっては負担になります。仕上がりがつっぱらないものを使いながら、その日の汚れはその日のうちに落とすことを日々行なっていきましょう。
<補う>
この時期は汗や皮脂で肌の乾燥をあまり気にかけなくなってしまいます。
しかし、肌の保湿バランスは美肌の基本です。潤っていない肌は紫外線の影響も受けやすくなります。紫外線を浴びると、どうしても肌は乾燥しやすくなるので、朝晩のスキンケアは冬同様、保湿を意識しましょう。
<促す>
予防していても紫外線を浴びてしまうこともあります。
また、「健康」という観点からは全く紫外線を浴びないというものいかがなものなのかという意見もあります。しかし、「美容」という観点から考えると紫外線を浴びてシミなどのトラブルは招きたくありませんよね。
紫外線を浴びてメラニンが生成されると、通常はターンオーバーサイクルによって角質まで到達し皮膚からはがれ落ちます。しかし、ターンオーバーサイクルが乱れているとうまく排出も行われません。そこで、排出を促すようなケアを併用してみましょう。
薄いシミが気になる部分には、還元作用のあるビタミンC誘導体配合アイテムなどを活用するのがオススメ。また、排出を促す為にターンオーバーを正常なサイクルとする為に内側からもビタミンなどの栄養を摂取したり、それが肌まで運ばれるような体つくりをしていきましょう。
7月の紫外線の状況
7月はどの地域でも1年でもっとも紫外線が強い月なので、今まで以上にしっかりとした紫外線対策が必要です。
外出時は、日焼け止め、長袖の衣類などで紫外線対策を行うことが大切です。
特に、紫外線A波(UVA)は、生活紫外線とも言われるサンタン(黒っぽい日焼け)の原因です。これは、真皮層まで届く紫外線で、線維芽細胞やコラーゲン、エラスチンに徐々にダメージを与え、お肌のハリを奪って、深いしわやほうれい線の原因になります。
また、シミもUVAが主な原因です。UVAは、雲の日でも降り注ぎ、ガラス窓も透過してしまうので、とても厄介です。
すぐに悪影響がでるわけではないので、油断しがちですが、日々のダメージが蓄積して気づいた時には、もう手遅れということもあるのです。紫外線ダメージ、特にUVAのダメージは、一旦、浴びてしまうとそれを無かったことにはできません。なぜなら、真皮が生まれ変わるのには、3~5年かかるからです。
とはいっても、強い日焼け止めを使う必要は無く、SPF20~30、PA+~PA++くらいで十分です。
ただし、汗をかく日などは、こまめに塗り直しましょう。
7月のエイジングケア
誰もがそうですが、毎年、7月を迎える時には、昨年の7月よりは1つ年齢を重ねています。
だから、去年の肌とは少し異なっているのです。だからこそ、来年の7月も少なくとも同じ若さのお肌、エイジレスなお肌に保つためには、何をすればよいかを意識することも大切なのです。
7月はエイジングケアをするのに適した季節ではありながらも、7月は紫外線ダメージによる肌老化を防ぐことが大切になってきます。紫外線は老化の原因の80%と言われているので、紫外線が強い7月なので紫外線対策をしっかりしてお肌をガードしてあげましょう!
UVカットの衣類を使った紫外線ダメージを軽減する工夫や日傘、帽子、サングラス、紫外線対策グッズも活用することで、日焼け止め以外での紫外線防御を行うことも意識して実践しましょう。
そして大切なのが、紫外線のアフターケアです。
食べ物で抗酸化を行うことが紫外線対策になるので、7月や8月などの夏場は特に意識してビタミンA・C・Eを摂りましょう。
ただし、食べ物で摂った栄養素は、すぐにお肌へは届かないのでスキンケアアイテムやエイジングケア化粧品による紫外線のアフターケアも大切です。
ビタミンA誘導体(レチノール、レチノイン酸トコフェリル)、ビタミンC誘導体、ビタミンE誘導体、エルゴチオネインなどの抗酸化成分が配合されたエイジングケア化粧品を使いましょう。
7月のケアのまとめ
- スキンケアの基本は、清潔、保湿。
- 皮脂の分泌が増えるので、皮脂ケアや毛穴ケアを始める
- 紫外線が強いので、本格的な紫外線対策を始める
- 紫外線対策で過度にメラニンができるのを防ぐこと
- できたメラニンがしっかりと排泄できるようにターンオーバーを整えること
- お肌の酸化を防いでお肌の老化を予防すること
真夏を迎える季節である7月においては、お部屋でエアコンをつける機会が増え、オフィスでほぼ毎日、エアコンを使うことになります。本来、7月は乾燥肌に悩みにくい季節で汗や皮脂の量が多くなる季節です。一方、エアコンによる乾燥肌のリスクがある月なのです。
場合によっては、バリア機能がひどく低下すればインナードライ肌になってしまうことも。また、エアコンで身体を冷やすことで、女性ホルモンの乱れの原因となったり、身体の冷えや顔冷えを招くこともありますので、夏と言っても、エアコンによる体調不良やお肌の乾燥には気を付ける必要があります。
ついついサボりたくなる時期ではありますが、この時期のケア1年でも特に大切なのでサボらないように頑張りましょうね!
よりたくさんの人に韓国と美容を広めたいため、是非広めていただけると助かります。よろしくお願いします!